ENGINE BLOGブログ

究極のメンテナンス

 

 

 社名にもなっている【エンジン】って、一体何・・・?

 

 

 

 

 

【エンジン】という言葉の定義は調べるといろいろと記載されていますが、一言でいうと

   ・・・元になるエネルギーを変換して、必要・有効な物理的エネルギーに変換すること・・・

 

 そのエネルギーの変換装置がエンジンとなります。

 

 

 

エンジンの種類は、大きく内燃機関と外燃機関に分けることができて、

 

 内燃機関の中には、 ガソリンエンジンやディーゼルエンジンがあり、

 

 外燃機関の中には、蒸気タービン、ガスタービンとあり・・・・・・

 

 その他、原子力など・・・

 

語り出すと、きりがないのでこの辺でやめますが・・・。

 

我々は、このエンジンのメンテナンス業務を生業としているのですが、その意義はどこに

 

あるのでしょうか。

 

 

・始動しない・能力が出ない・水や油が漏れる・黒煙や白煙が発生する・・・等の

 

  原因究明と修理作業をおこなう

 

などは、実際に現地に出向いたり、工場に持ち込まれてよく実施する業務です。

 

しかし、本来のメンテナンスとは・・・・・

 

冒頭の【エンジン】の定義によると、エンジンとはエネルギーの変換装置です。

 

ということは、いかに効率よくエネルギーを変換して、できるだけたくさんの動力をアウトプット

 

することができるか、を追求することがメンテナンスの基本と思うのです。

 

 

 

エネルギーを変換すれば、その都度、効率が【1.0】より大きくなることはあり得ません。

 

大まかに言うと、ディーゼルエンジンの場合、

 

   元になる燃料消費量の総エネルギー(低位発熱量)を100とすると、

 

     冷却損失や摩擦損失などで消費するエネルギー:約 33

 

     排気ガス損失で消費するエネルギー     :約 33

 

  となり、最後に有効に取り出せるエネルギーは、残り 約 1/3 程度になってしまいます。

 

エンジンを、整備せずメンテナンスを怠っていると、その出力率は徐々に低下していくのです。

 

 

ここに、我々の出番があります。

 

 

お客様の大切な設備である【エンジン】において、燃料油のエネルギーからお客様の必要とする

 

有効な出力を効率よく長期間に渡り取り出すことが続けられるか・・・

 

これが、メンテナンスの究極の目的と思います。

 

加賀百万石も一粒の米粒から・・・・と言います。

 

目の前の、1本のボルト、1個のナットを締めながら、エネルギーの有効利用という大きなテーマ

 

に向かって日々、頑張っています。

 

 

                                       浜松工場より

2019/9/3

前に戻る